SABFA magazine

知識

2022.8.8

♯9 SABFAでヘアメイクアップを学んだのち 表現者ではなく教育者の道を選んだ理由-髙木 大輔

【 髙木 大輔 】
SABFAを卒業後、資生堂に入社。旧ビューティークリエーション研究所に所属し、撮影・宣伝広報活動・技術教育・ショー等を経験後、2010年に独立。横浜元町にて完全予約制のサロンワークを軸に、ヘアメイク現場や講師活動など多岐にわたり活動。国内はもちろん中国でも講師として活躍。2022年4月より大阪樟蔭女子大学 学芸学部 化粧ファッション学科の准教授として教鞭を執る。

SABFAでヘアメイクアップを学んだのち表現の道に進む人が多いなか、教育者の道に導かれていった髙木 大輔さん。現在は、大阪樟蔭女子大学や文化服装学院で学生たちに指導をしています。ヘアメイクアップアーティストや美容師だけにとどまることのない、SABFA卒業生ならではの自己実現のカタチを知ることができるインタビューです。

「コツ」を見つけたらカットの楽しさが変わった

高校2年生まで管楽器の修理をする職人になりたかったんです。ところが仕事で使う顎関節が良くないことがわかり、夢を諦めることになってしまいました。「将来どうしようかな…」と思って過ごしていたのですが、たまたま家の近くに横浜市立横浜商業高等学校別科(理容科・美容科)があったんです。市立の高校なのに美容を学べる非常に珍しい学校で、公立だから授業料も安いし、大学に行く気もない自分にちょうどいいかもしれないと思いました。

どうしても美容師になりたいわけじゃなかったから、のちに大好きになるカットにも興味を持てませんでした。しかしながら、ある時、先生のカット展示で手もとを良くみたら気づいたことがあったのです。左手の薬指でハサミの静刃を支えて開閉していたんですね。それまで自分ははさみの開閉が不安定だったのですが、先生を真似て薬指を添えただけで見違えるように開閉がスムーズになりました。

先生にとっては当たり前すぎて教えるほどのことではなかったかもしれません。でも、僕にとっては180度世界が変わった瞬間だったんですね。そして「これがコツってやつなんだな!」と、「コツ」の重要さを実感しました。その経験から、次第に「コツ」を発見する目を養ってきたのです。

オーナーとのボタンのかけ違いでフリーの道へ

卒業後は地元の美容室に就職しました。美容師の道が果たして自分に向いているのだろうかと自問自答することもありましたが、次第にカットの奥深さにはまり、3年で技術者になることを目標に、ひたすらトレーニングの日々を送りました。
やがてサロンの材料係をしながら、全体を見る役目をさせてもらうように。ライバル店の状況や、お客さまのニーズを調べて、「若いお客さまを増やすためにも、新しい商材、技術を入れたいです」とオーナーに提案したこともありました。ところが、それがお店に対する批判と思われてしまったのか、「それなら君が自分でやってみなよ」という話に…!

若気の至りでそのままサロンを辞めて、業務委託と派遣美容師を掛け持ちしながら美容師を続けることに。そして翌年にSABFAに入ることを決めたんです。

最初に勤めたサロンの先輩がSABFAに通っており、僕はメンズスタイルのモデルとして行ったことがあったのです。資生堂のアーティストをリスペクトしていたし、メイクアップのスキルは美容師に必要だと思っていたので、自分もいつか学びたいと思っていたんですよ。

SABFA卒業後に資生堂へ…それでも自信を持てないままだった

SABFAクリエイターコースで過ごした毎日は、本当に衝撃的でした。なんといっても、ファンデーションをつけることさえ初めてでしたから。技術だけでなく「メモを取るときは対象から目を離さずに手だけ動かしなさい」とか、「ぼーっと展示をみているんじゃなくて何かリアクションしなさい」とか。技術的なことだけではなく、この世界で生きていくために大事なことを教えていただきました。しかも、卒業後には資生堂で働く機会をいただいたんです。

技術も立ち居振る舞いも美しい先輩たちに囲まれて、少し萎縮していた部分もあったと思います。ヘアメイクアップアーティストとしてやっていけるイメージも湧かないまま、資生堂のヘアサロンで働いていました。働き始めて1年ほどしたとき、所属していたサロンが閉鎖することに…。

そのタイミングで、資生堂アーティストを目指す道もあったのですが、サロンワークをやりきっていない気持ちがあったから退職したのです。人生で一番、悩んだ末での決断でした。

化粧品ブランドイベントデモンストレーションの様子

化粧品ブランドイベントデモンストレーションの様子

化粧品ブランドイベントデモンストレーションの様子

化粧品ブランドイベントデモンストレーションの様子

化粧品ブランドイベントデモンストレーションの様子

教育現場の様子

教育現場の様子

自分の授業が、一人の人生を変える可能性を秘めていることを実感

作品作りをするよりも、目の前にいる人とコミュニケーションをとりながら進めていく仕事にやりがいを感じていました。
例えば、店頭活動やセミナーなどです。フリーになってしばらくしてから、SABFA事務局の紹介で文化服装学院の非常勤の仕事をいただきました。

依頼をいただいたときには、もちろん「やります!」と即答。内容的にも自分がSABFAで学んできたことを活かせるため、取り組みやすかったのです。それが今から10年ほど前の話。今も文化服装学院での仕事は続いています。

担当したクラスの学生の中に、ファッション系の進路に進むことをやめた学生がいました。資生堂美容技術専門学校に入り、SABFAでも学んで、ついに独立をして自分の店を構えました。自分の授業が人生を変えるきっかけの一つになったと思うと感慨深いものがありますね。

また、教育以外のところでは、メーカーさんからデモンストレーションやセミナーの仕事の依頼をいただくことも多く、コロナ前は3年間くらい頻繁に中国でデモンストレーションをしていました。コロナがなかったらそのまま中国に移住していたかもしれません。

中国での教育の様子

運命に導かれて大阪樟蔭女子大学の准教授に

そして今は、大阪樟蔭女子大学の学芸学部 化粧ファッション学科の准教授をしています。きっかけは、美容の仕事を学術的に捉えてみたいと大阪樟蔭女子大学の大学院に通っていたことです。最初は大学に通おうと考えていたのですが、最終学歴が高卒だったため、専門学校生と違い3年目から編入できません。仕事をしながら4年間通うのは現実的ではないと思っていたところ、大学から非常勤の講師を探していると声をかけていただいたのです。
大学院に学びたい学科があったので、昼間に非常勤講師として授業を2コマ担当し、夜は授業を受ける生活が始まりました。その頃には横浜に完全予約制のヘアサロンも構えてサロンワークしていましたし、ディーラーさんの講習活動で北陸を巡っていたので、文字通り毎日飛び回っていましたね。朝、電車で石川に向かい、講習が終わってから大学のある大阪に向かい、次の日に授業をして、さらに授業を受けて翌日横浜に帰ってくる。そんな感じで毎週ぐるぐる廻っていました。

横浜にサロンがあるし、母もいるから大阪に引っ越すつもりはなかったんです。しかし、母を亡くし、家族や親戚も横浜にいない僕が、横浜にこだわり続ける理由もなくなりました。大阪樟蔭女子大学の教員公募の話を知ったのがちょうどその時。自分の店やサロンワークから離れることに迷いがなかったわけではありませんが、「これは挑戦すべきことなんじゃないか」と思ったんですよね。

「コツ」をつかんだ瞬間から世界が変わる喜びを伝えたい

悩んだ末に採用試験を受けて、2022年4月から大阪樟蔭女子大学 学芸学部 化粧ファッション学科の准教授としてのキャリアをスタートしました。

これまでの歩みをあらためて振り返ってみると、根っこの部分は美容科でカットの「コツ」を学んでハマったあの頃の自分と変わっていないと思います。

「人って小さな『コツ』ひとつで世界が変わるんだ!」という、あのときの感動は忘れられませんし、そんな感動や経験を少しでも多くの人に伝えたくて教育の仕事に何かしらのかたちで携わってきました。本当に、僕はみなさんに導かれるようにして、ここまで来られたと思っています。

座右の銘は「失敗は成功のもと」

初めての挑戦で上手にできることもあるとは思いますが、そのほとんどが「たまたま」だと思います。もちろん、さまざまな経験を積んできていれば、一事が万事で勘が働いてうまくいくこともあるでしょう。

しかしながら、学生時代にやったことや経験の浅い分野では、たまたま上手くいっただけのことも少なくないと思います。それならむしろ失敗したほうがいい。だから、僕の座右の銘は「失敗は成功のもと」です。

上手くいかないからその理由を探せるし、そもそも「上手くできていない」ことを自覚しているからこそ「コツ」を見つけられる。上手くなりたいからやる気も湧き出ます。まさに僕がそうでした。

だからこそ、学生には「上手くやろうとしないでいいんだよ」と言っているし、自分に対してもそう言い聞かせています。その大切な「コツ」を掴んで「やる気」に火をつけることや、「今わかった!」という瞬間に立ち会えるのが好きだから、僕は教育の仕事を続けていきたいのです。


一覧をみる

SHARE

RELATED
CONTENTS

OFFICIAL SNS